2025-01-01から1年間の記事一覧
前回は「北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】山行記録本編・2日目前半!早朝の草すべり急登。北岳山頂とキタダケソウを目指して」として、白根御池小屋からの早朝出発、草すべりの急登、そして北岳山頂でのホワイトアウトまでをお伝えしました。 今回…
前回は「北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】山行記録本編・1日目!15kmの地獄の舗装路歩きがメインの日。」として、夜叉神峠からの長い舗装路歩きと白根御池小屋(しらねおいけごや)でのテント泊までをご紹介しました。 今回は、いよいよ山行記録2日…
前回の記事「北岳(6月)テント泊登山:【バス開通前】アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編」では、6月下旬のバス開通前の北岳山行の準備についてお伝えしました。 今回は、いよいよ山行記録1日目をお届けします! 日本第二の高峰・北岳に咲く幻の高山植物…
今回は、日本第二の高峰「北岳(きただけ)」へのバス開通前の山行について、「準備編」をお届けします。 通常の夏山シーズンと異なり、私が訪れたのは6月下旬、バス開通前の静かな時期。今回の旅の最大の目的は、北岳にしか咲かない可憐な高山植物「キタダ…
登山をする皆さんにとって、夏の悩みの種といえば「汗冷え」ですよね。 汗でびしょ濡れになったウェアが風で冷え、体温を奪われるあの不快感…。「あぁ、体が冷える……」と、ヒヤッとした経験は数知れず。 私も以前は汗冷えに悩まされていましたが、あるインナ…
前回の記事「天狗岳(6月)登山:唐沢鉱泉駐車場、持ち物、ウェア編」では、天狗岳登山の準備についてご紹介しました。 今回は、いよいよ八ヶ岳・天狗岳(てんぐだけ)の山行記録です! 標高2,646mの東天狗岳、2,645mの西天狗岳。今回は唐沢鉱泉から、東天…
今回は、八ヶ岳の美しい山「天狗岳(てんぐだけ)」へ! 標高2,646mの東天狗岳と、2,645mの西天狗岳。その2つのピークを結ぶ稜線歩きは、絶景が広がると人気の山です。 今回は、なんと登山2年目の方も一緒に! 「八ヶ岳ってどんな感じだろう?」「私にも登れ…
夏山シーズンイン!山小屋もどんどん営業を開始していきます️ 「7月におすすめの夏山は?」なんて聞かれることも多いんですが、そんな記事たくさんある...友達に聞かれたら、自分が行きたい山言う奴、多分私ぐらい!?笑 ということで今回は、この夏、私がホン…
2025年も半分が終わりましたね。 今回は山の記事じゃなくて、個人的な話を記録がてら書くので、興味なければスルーを ブログを再開して、あっという間に約1ヶ月が経ちました。約半年ぶりの復帰でしたが、読んでくださっている皆さま、本当にありがとうござい…
前回の記事「杓子山(しゃくしやま)日帰り登山!【準備編】アクセス・駐車場、持ち物、服装を徹底解説」では、杓子山登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録をお届けします! 6月中旬、梅雨の中休みでまさかの快晴に恵ま…
今回は、360度の絶景と富士山を間近に望める山、杓子山(しゃくしやま)の日帰り登山を計画している方向けに、「準備編」として役立つ情報をお届けします。 私は先日、6月中旬に杓子山へ行ってきました。不動湯(ふどうゆ)から明見尾根(あけみおね)ルート…
ザック選びって、本当に悩みますよね。「日帰り用に小さいの?」「小屋泊にはどのくらい?」「旅行にも使えるのがいいな…」なんて、用途ごとに何個も買うのは大変! →まぁ山やってたら、最終的には何個も持つんですがwww ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェッ…
最近、楽天ランキングで1位になったこともある「Pitsole(ピットソール)」っていうインソールを見つけました! 普段の靴に入れるだけで、足裏から体が変わっていくとか…!? まだ使ってませんが、これ、もしかしたら登山やハイキングにもいい影響があんじゃ…
美しい山の景色に感動する一方で、常に隣り合わせにあるのが遭難や滑落といったリスクです。「まさか自分が…」と思っても、山の天候は変わりやすく、道迷いや事故は誰にでも起こりえます。 今回は、そんな登山における「もしも」の時に、私たちの命を守って…
皆さんは登山ソックス、どう選んでいますか?足の快適さは、登山の楽しさを大きく左右しますよね。私も色々なソックスを試してきました。 今日はお話ししたいのは、ソックスの好みって本当に人それぞれだということ。足の形や、汗のかき具合によって、合うソ…
美しい自然の中で過ごす登山やハイキングは最高ですよね。しかし、日本の山では、近年クマの目撃情報が増加しており、遭遇のリスクはゼロではありません。万が一の事態を避けるためにも、適切なクマよけ対策は、登山者にとって必須の知識です。 今回は、私の…
前回の記事「茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジ!【準備編】アクセス、駐車場、持ち物、ウェアを徹底解説」では、茅ヶ岳登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録と、登山後のお楽しみの温泉情報をお届けします! 実は今回の山…
今回は、日本二百名山にも選ばれる山梨県の茅ヶ岳(かやがたけ)への山行を計画中の方、または日帰り登山を考えている方向けに、役立つ情報をお届けします。 先日、私自身も茅ヶ岳から金ヶ岳への縦走に挑戦してきました。実は、前日に発熱があり、当初予定し…
登山やキャンプでサーマレストのネオエアーのスリーピングマットを使ってる人、空気入れって手間じゃないですか? 私は今まで付属のスタッフバッグで頑張ってたけど、疲れるし時間もかかるしで、正直嫌いな作業でした。 そんな悩みを一発で解決してくれる神…
「登山に行きたいけど、雨予報…どうしよう?」 「雨の日の登山って、どんな装備が必要なの?」 そう思ったこと、ありませんか? 天候が変わりやすい山では、たとえ晴れ予報でも、急な雨に降られることは珍しくありません。そんな時、適切な雨対策装備がある…
以前、鳳凰三山の「アクセス・駐車場編」と「持ち物・服装編」の記事を公開しましたが、今回はついに、私が6月前半の平日に体験した、鳳凰三山日帰り周回の山行記録をお届けします! 南アルプスの中でも独特の白い山肌を持つ鳳凰三山。今回は、鳳凰三山の醍…
6月前半の平日の南アルプスの鳳凰三山! 前回の記事では、青木鉱泉からのアクセスや駐車場、ルートについてご紹介しましたが、今回は「鳳凰三山を快適に登りきるための持ち物と服装」に焦点を当てて、私の実体験を交えながら解説します。 「6月前半ってどん…
南アルプスの中でもひときわ異彩を放つ白い山、鳳凰三山(ほうおうさんざん)。地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の3つのピークからなるこの山域は、白い砂礫の稜線と、地蔵ヶ岳の「オベリスク」が有名です。 私は、6月前半の平日に青木鉱泉から鳳凰三山へ日帰…
今日は、私が長年愛用してきた登山靴、LA SPORTIVA(スポルティバ)の「ボルダーX ミッド GTX」について、徹底的にレビューしたいと思います! この靴、本当に素晴らしい相棒だったんですが、この度、買い替えることを決意しました。大満足だったからこその…
6月:残雪の常念岳 6月といえば、いよいよ梅雨入り…と思うと、せっかくの週末も登山は諦めモードになっちゃいますよね。でも、ちょい待ち! 梅雨時期だからこそ見られる、特別な景色があるって知ってます? それに、梅雨には「晴れ間」がやってくることもあ…
そろそろ登山やキャンプのベストシーズンがやってきますね!私も、今年も新しいギアを買ってしまいそうな予感…! そこで皆さんに質問です!古いギアってどうしてますか? 「買ったはいいけど、結局数回しか使わなかったギアがある…」 「新しいテントに買い替…
前回の記事「蝶ヶ岳 残雪期(5月)登山:アクセス・持ち物・ウェア編」では、蝶ヶ岳へのアクセスや、残雪期ならではの持ち物・ウェアについて紹介しました。読んでいただいた方、ありがとうございます! 今回は、いよいよ山行記録本編! 5月の残雪期の蝶ヶ岳…
今回の再開後、最初の山記録は…5月後半に残雪期の蝶ヶ岳! 行く前は「久々の残雪期...寒かったっけ!?」ってちょっとビビってたんですが、思ったより寒くなく、天候にも恵まれて、いや〜本当に楽しい山行となりました!ただ、今年は雪が結構あったので、アイ…
こんにちは、kimaiです。 今月、また一つ歳を重ねました。 そして、静かにこのブログを再開しようと思います。 「またぼちぼち書き始めるので、よろしくお願いします」 この半年間、色々なことを考え、感じることがありました。立ち止まっていた時間も、決し…