2度目の大杉谷から大台ケ原!!!
今回はコロナ対策もされていて、とても快適なバスと山小屋でした。そして、変わらず秘境ならではなのか、とても美しい水と自然にうっとり♡
まだ行ってない方は、ぜひ来年にでも!!!
[目次]
大杉谷から大台ケ原
先日、3年前に大杉谷から大台ケ原へ抜けた記事をアップしたのですが、そのアップデート版です。ルートに関しては、ほとんど変更点がないので、記事のリンクを貼っています!
アクセス(車と電車とバス)
今回は、紅葉シーズンの1日限定である早朝バスを利用して、大杉谷へ向かいました。そのため松阪駅へ前泊して、電車とバスで大杉谷へ向かいました。
車で松阪駅へ
今回は、前日に松坂駅に宿泊し、コインパーキング(300円/24時間)を利用しました!松阪駅の駐車場安くて驚きです(笑)
もっと近くても500円/日とかでした。
ついでに、私が利用したコインパーキングはこちらです。
また、松阪駅周辺にはビジネスホテルもたくさんあるので、安く泊まれます。
電車で松阪駅から三瀬谷駅へ
06:48 JR松阪駅 | → | 07:40 三瀬谷駅 |
---|---|---|
同じバスに乗る人がたくさんいます。 すぐにわかりますね(笑) ※JR三瀬谷駅では、ICカードが使えませんでしたので、現金払いのみです。
徒歩で三瀬谷駅から道の駅奧伊勢おおだい
三瀬谷駅から奧伊勢おおだいまで、徒歩10分ほどです。道は事前に確認しておきましょう。
トイレは道の駅にもあるので、混んでれば道の駅で済ませるのをオススメします。早めに道の駅へ行きましょう。
ついでに、タクシーを利用する方は予約必須だと思われます。ド田舎の駅です。
バスで三瀬谷駅から大杉谷登山口
08:00 道の駅奧伊勢おおだい | → | 大杉谷登山センター | → | 09:30 大杉谷登山口 |
---|---|---|---|---|
道の駅奧伊勢おおだいに着いたら、バス乗り場はすぐにわかると思います。バスのある場所です。ここで、申込書の記入と現金でツアー料金を支払います。お金はピッタリで用意しておきましょう。
今回のバスは、コロナ対策もあり、20名乗りのバスに半分10名で受付を締め切っていたようでした。なるべくおしゃべりは控えるようにとのことでした。
大杉谷登山センターでは、登山届の提出とトイレ休憩、そして入山協力金1000円の支払いがありました。一応、強制ではないようですが…あの流れは全員払う感じ。
10分ほど休憩をして、出発でした。
大杉谷登山道は鎖場や危険個所マップなどなど、かなり整備されていますので、入山協力金1000円だと本当に安いと思えるぐらいです!
山行記録
登山道に関しては、以前と変わっていませんでしたが、ヘルメット着用率が格段に上がっていたような気がします。3年前はツアー者だけでしたが、今回は半分ぐらいの人はヘルメットを着用していたような気がします。
私も今回は持っていきましたが、やっぱりあった方がいいと思います。
1日目 距離:10.5㎞ 山行3時間半(休憩2時間)
ただ、今回は早朝便を利用したので、シシ淵でコーヒーとおやつタイムをしても、余裕で桃の木小屋に3時頃到着しました!
桃の木小屋
コロナ下でどこの山小屋さんも大変そうですが、お布団も一人一枚でかなり快適な山小屋になっていますね。
桃の木小屋はどうなっているのでしょうか?
では、まずは入る前にマスクを着用して、持ってきたアルコールで手の消毒!そして、受付の前に「水場で手洗いをお願いします。」とのことで、ハンドソープがおいてありました!※歯磨き粉などの使用は禁止ですが…。
HPには満室とありましたが、かなりソーシャルディスタンスもとられていて、詰め込みではありませんでした♡
特に乾燥室や暖房はありませんので、ここに干します。
夕食は4回に分かれていて、スタッフさんも大変そうでしたが、食堂も余裕を持って使えるので安心でした!
1回目が5時から、2回目が5時40分から、3回目が6時半ぐらい?、4回目はかなり遅かったような…。
夕食のメニューは私好みのカレー(辛くないですw)と冷たいとんかつでした(笑)カツカレーにすれば、冷たいとんかつも温かく問題なく食べれました!
ついでに、知り合いに聞いた話だと、忙しいときはカレーで、そうでないときはエビフライと豚カツとかもう少し豪華らしい( ゚Д゚)次回は平日に行かないとです、
朝食は2部制でした。夕食の人数よりは少なめだったと思います。(5時半と6時だったかと…思います。)
量も味も満足でした!男性の方は、ご飯のお替りをしている方もいました。カレーもおかわりできたのかな?笑
2日目 距離:11.3㎞ 山行6時間15分(休憩1時間半)
2日目も以前の記事をご覧ください。しかし、堂倉滝を超えると、バテてる人を多く見かけます。堂倉滝以降登りが続くので、体力温存して歩くことが重要です!
大台ヶ原からの帰り方
大台ケ原からのバス
今年はコロナの影響で、バスは15:30の1回のみです。
14時半前に到着した時点で、バスは4台あり、バス待ちの人の列は40人程でした。みなさん、ザックを置いてお土産を見に行ったりしています。
この日は、15:15から搭乗開始で2台は定員36名(?)になり次第出発し、大和上市駅まで直通との説明を、荷物を置くときしていただきました!他2台がどうだったかはわかりません🙇
大和上市駅からの電車
大和上市駅ですが、券売機が少ないので、ICカードで入場がおすすめです。また、特急券の購入窓口もひとつしかないため、ネットで事前登録をしとき、時間がわからないので、乗る前にオンライン購入するのがいいかと思います。
興味を持っていただけたら、ぜひ読者登録を!