秘境「大杉谷」の2日目です。雄大な自然の中にある崩壊地や堂倉滝は、歩いていてもワクワクします。
ただ、岩場が連続する崩壊地を歩いたり、後半は登りが続く、少しハードな日になります。あとは、バスに乗り遅れないように注意です!
[目次]
大杉谷(おおすぎだに)登山道
アクセスと歩き方、1日目の記録については、前回の記事をご覧ください。
※2017年11月前半の記録となります。
2日目
05:00 起床・朝食
6時半出発の予定で、5時に起床して朝食を作ってしてました。私たち以外の自炊は一組か二組ぐらいしかいなかったような…
でも、やっぱり自炊はいいですね。
07:00 桃の木小屋
慣れてないお二人は準備に苦戦しておりました(笑)ということで、30分遅れの出発です。桃ノ木小屋は、綺麗でよかったなぁ。
そういえば書き忘れていましたが、お風呂ありです!!!
出発すると5分ぐらいで、鎖が現れます。朝だからといって、油断はいけません(笑)気合を入れます。
本当に水が綺麗で癒されます。マイナスイオン多めで、リラックスしてしまいますが、今日の行程は長めなので、ゆったりはしてられません。
落ちたらオワリ…。こういうところを、かなり怖がる人もいますが、平気な人はピースサインくれます。もちろん鎖はしっかり握って!
ただ、雨だと怖いなぁという印象はありました。
08:23 崩壊地
平成16年の大雨によって、巨大な岩が積み重なり作られたのが「崩壊地」です。
完全に岩場になっていますので、時間をかけて気を付けて通過します。
少し紅葉の感じがでてきました。
こういう「大自然」ってのを感じれる「大杉谷」は、本当に最高です。なんども立ち止まって写真を撮ってします。
登山道には、しっかりとマークが付けられているので、それに沿って歩いていきます。
09:35 堂倉滝
おそらく晴れてたら、もっと明るい水色なんだろうなぁとか思いつつも、澄んだ色には感動しました。
天気だけはどうしようもないですからね。日頃いい子でいても、曇りの時は曇りです(笑)
堂倉滝を超えると、少し雰囲気が変わります。
大台ヶ原まで登りが始まりますが、なかなかの長丁場ですので、ゆっくりとペースを保って歩いていきましょう。
11時ごろに早めのランチタイムをしました!
桃の木小屋で頂いたランチですが、すごく美味しかったです。ただ、男の人だとこの量では足りないかもしれないので、行動食を多めに持っていったらいいかと。
大台ヶ原へと標高を上げていくと、だんだん紅葉している木々が見えてきました。これは、期待大で「日出ヶ岳」へ向かえますね。
本当に大台ケ原までは、登りがメインとなります。エネルギー切れになる前に、栄養補給は忘れずに^^あとは、ペースの上げすぎ注意です。
この階段が来れば、「日出ヶ岳」も遠くありません!ラストスパートです。
とはいえど、ここまで来ると、脚もガクガクかもしれません(笑)
14:05 大台ヶ原(日出ヶ岳)
大台ヶ原の「日出ヶ岳」に到着です!
ここには展望台があり、天気が良ければ富士山も見えるそうです。私は見たことない…。
展望台の上から撮った写真だったと思います。
木々が紅葉していて、とても綺麗でした。大台ヶ原は何度も来てますが、やっぱり紅葉の時期もいいですね。
最高の青空の中、焼きマシュマロをして、お疲れ様会!
みなさん、お疲れだったので、今回は「大蛇嵓」に寄らずに、大台ケ原駐車場を目指して歩いていきます。
「日出ヶ岳」から「大台ケ原駐車場」までは、アップダウンはそんなになく、歩きやすいハイキング道です。
時間がある方は、ぜひ「大蛇嵓」へ行ってみてください!
15:00 大台ケ原駐車場
バス出発の少し前に到着して、一人はバスで帰宅。私ともう一人は、「心・湯治館 」へ宿泊し、次の日に西大台を歩きました!
西大台は、人数制限を設けているので、予約必須となります!当日でも、空きがあれば入れるそうですが…。
以上が大杉谷でした!ついでに、今年も大杉谷に行く予定が立ちそうですので、もし歩いてきたら、マイカーでのアクセス方法も含めシェアしたいと思います!
ブログの記事更新通知は、