樹林帯越えると、息も上がる。けど、景色は別格。やっぱり長野の雪山が好き。
[目次]
前回の記事です。
山行記録
1日目 稲子湯~本沢温泉(山小屋泊)
2日目 本沢温泉~夏沢峠~硫黄岳~稲子湯
トレースあり。時々暴風。でも最高。
09:15 夏沢峠
樹林帯を抜けても真っ白です。あー晴れくれーっ
風の強さを語ってますね。
ちらっと青空が!
トレースがあるので、その通りにどんどん登っていきます。消えてるところは、登りやすそうなところを。
振り替えると、根石岳?雪景色が綺麗。
快晴やっ!晴れやっ!かっこいい感じで、写真撮ってもらいました(笑)どんどん登っていきます。
アイゼンなしの人もいましたが、個人的には怖いので、12本爪アイゼンをオススメで。強風で、時々暴風。3回ほど身体が振られました💦
標高が高いからか、ペース上げると息が上がる。でも、この感じも好き😳
うわぁまた雲がかかってきたー😭でも、風が吹いてるお陰で、雲がどんどん動く!
途中からはロープに沿って歩いていきます。すごい「えびの尻尾」状態ですね!楽しすぎる💓
10:45~11:00 硫黄岳
硫黄岳山頂😍😍😍快晴です!曇り予報だったので、この青空にテンション爆上がりーーーっ。
横岳、赤岳方面。死ぬまでに冬の縦走してみたい。ムリかなー。行けるかなー。
結構雲がモクモクしてる☁️
南アルプス方面?北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
中央アルプス方面?木曽駒あたり。
本当はもっとたくさん写真を撮ってたんですか、何故か保存されていませんでした😱まぁ記憶には残っとる!!!
そんなこんなで下りの写真はほとんどありません。でも、そんなに怖さを感じほどの傾斜ではありませんでした!
11:50 夏沢峠
鼻水ずるずるやったから、ネックゲーターを交換(笑)下りはそんなに寒くなかったので、着込んだまま下山です。
12:20~12:50 本沢温泉
アイゼンとピッケルを片付けて、腹ごしらえをして下山開始。降りてくると、風もなくて暖かく感じます。気温は-4℃ぐらいでした。
15:30 稲子湯駐車場
初カモシカさん!!!しかも親子で全然逃げない(笑)上に食べるものがなくて、旅館の周りの苔を食べに来るとか!?
無事下山。お疲れさまでした!すごく楽しかった。
温泉「八峰(やっほー)の湯」
稲子湯旅館もいいなーと思ったのですが、温泉上がりのおっちゃんが、今日は緩いから、「八峰の湯」がいいかもよーと!!!
すごく綺麗なところで、露天風呂もあり、食事もできます!綺麗なとこ好きとしては、とても満足。
以上!!!最高の硫黄岳遠征でした😤
