先日、アイゼンとピッケルの講習会に参加してきました。参加を考えている方に、流れとどんなことをやったのか、ご紹介しておきます。
[目次]
※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに!
冬山・雪山登山(積雪期登山)講習
今回は、1日といえど半日ぐらいの「ピッケルの使い方、12本爪アイゼンでの歩き方、耐風姿勢の取り方」についての講習会に参加してきました。
想像以上に内容の濃いもので、皆さまにもぜひオススメしたいと思いました。
当日の流れについて
当日の集合場所は、菅の台バスセンター駐車場から、バスとロープウェイを乗り継いだ「しらび平駅」でした。
バスは一時間に一本でした。
私は10時12分着で行きましたが、半分ぐらいの人は一時間前に着いていたみたいです💦でも、到着してから、トイレ行ったりもできましたよ~
ただゲーターやネックウォーマー、グローブなどは、装着したり、すぐつけられる用に準備していきました。
10:15 しらび平駅 売店集合
10:30 受付、講習内容の説明があり、ピッケルの準備などをして、服装のチェックやアドバイスがありました。
その後、千畳敷カールに出て、午前中はピッケルを利用した滑落停止の練習をしました。
12:30~12:50 ランチ休憩 @売店
みなさん、持ってきたパンや、サーモスのお湯でスープを飲んでいました。
※おにぎりは寒すぎると凍るので、NGです。
13:00 アイゼンとピッケルを準備して、服装のチェックをしてもらい、千畳敷カールへ
午後は、アイゼンでの歩き方、アイゼン+荷物ありでの滑落停止の練習。そして、耐風姿勢の取り方を学びました。
14:30 しらび平駅にて、講習会終了
14:55 しらび平駅発のローブウェイに乗り、バスで菅の台バスセンター駐車場へ
持ち物も服装
持ち物、服装は、講習会ごとに多少異なってくると思います。またヘルメットやピッケルなどは、レンタル可能な講習会もあると思います。
感想
アイゼンやピッケルの使い方は、本当に学ばなければわからないものだと思いました。
ピッケルの滑落停止方法も5種類ほど教えてもらい、アイゼンでの登り方、下り方も知らないことばかりでした。
もしこの講習を受けずに、雪山に行っていたと思うと、本当に怖いなぁと思います。
万が一滑落したときに、ピッケルの使い方がわからないと、止まらないどころか、命に関わります。またアイゼンでの歩き方もわからなければ、無駄な体力を使うことにもなります。夏山以上に体力のいるといわれている、雪山登山では省エネでいきたいですね。日の短い雪山では、無駄な労力は使いたくない。
またガイドの方が、毎回指導してくださるので、安心して練習できます。そして、楽しくておもしろいです(笑)特にデメリットがないので、必ず参加してもらいたい!