蝶ヶ岳の登山道は展望少なめ、階段多め。なかなか辛いです(笑)でも、山頂まで行けば最高の絶景が待ち受けています!念願の蝶ヶ岳でのテント泊です。
[目次]
蝶ヶ岳(ちょうがたけ)
山行記録
今回の相方さんは若くて、登りが早かった~いいペースで登ってくれましたよ👏
コースタイムは、必ず山と高原地図やヤマレコで確認して、予定を立ててくださいね~
07:00 三股駐車場
到着してから車のなかで朝ごはんを食べて、トイレに行って、準備をして出発です。
07:10-07:15 三股登山口
登山口で登山届の記入と提出。そして、ポールを伸ばして、準備完了!!!スタートです。
前日の雨の影響か、登山道にはかなりの水が流れていました。綺麗なお水です(笑)
登山口から30分ほどのところにある水場です。ここで、テント場で使う調理用の水を汲みました。
今回はテン場に水場がないので、飲み水2L、調理用の水2L、予備0.5Lのトレーニング登山w
07:35-07:40 ゴジラみたいな木
ここまでは、だらだらとした登りを登ってくるイメージです。ゴジラみたいな木で記念撮影をして、少し休憩をして、出発。
ゴジラの木を抜けて、急な坂が始まればまめうち平が近づいている証拠です。
08:35-08:55 まめうち平
急坂を登ると、まめうち平!!!
たくさんの人が休憩をしていました。テント泊の人、山小屋泊の人、半々ぐらいの印象でした。
まめうち平を出ると、よく整備されただらだら登りがまた始まります。歩きやすくて、いい道です。
ただある程度行くと、階段たくさんの登り...。膝痛がある方には、辛いですね~。
09:30 蝶沢
んっ?!蝶沢って、普段は水がないはず...
今日ならここで水汲めたね~(笑)とか言いながら、どんだけ雨が降ったんだろーと恐ろしくなりますね💦
蝶沢を過ぎると、さらに急な登りになってきます。ただ階段がメインの登りです。
階段嫌いな私には苦痛でした...😅いや、ここ階段いりますかー???ってツッコミたくなる。
11:25 蝶ヶ岳
テン場の場所取りで、ザックだけ置いて山頂へ!
ひゃーーっ!!!最高のお天気ですやん💕
槍、穂高、大天井、常念、野口五郎見えてました!
テント泊受付 @蝶ヶ岳ヒュッテ
テント泊の受付は14時でした。先にテントを立てていいですよ~とのことでした!
ほとんどの方が、事前に受付用紙を印刷して持ってきてたみたいです^^
ビール、アイス、手ぬぐい、バッジ、いろいろと売っていて楽しいですが、最近金欠😂
テントを張ったら、少し上に上がって休憩🍺最高過ぎて、永遠に見てられますね。

