雪山登山を始めたいっ。けど、何を揃えたらいいのかわからない...
この記事では、ウェアをメインに、必要なものを紹介していきます!
[目次]
※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに!
雪山登山のウェア
雪山登山とは、積雪のある山への登山のこと。無雪期登山とは違い、山の状況や気象条件が過酷です🥶夏山以上に重ね着や機能性が高いウェアが必要になってきます!
しかし、雪山でしか見ることのできない素晴らしい銀世界や、夏とは違った山の姿を味わうことができます。人も少なく、静かな山の姿はとても魅力的です💕
今回は、アイゼンやピッケルを使う雪山登山でのウェアに関して、紹介していきます。夏山登山では、速乾性や通気性が重視されているウェアを着用しますが、冬山・雪山登山では、保温性と防風性、そしてウェアの強度が必要です。
よく聞かれますが、夏山のウェアと冬山のウェアは兼用できるか...。
モノにもよると思いますが、すべてを兼用することは難しいのが本音です。
余談ですが、初めて一式揃えるとなると、やっぱりモンベルが安いです。私もモンベルで一式買いしました!気に入ってるものは使い続けて、より自分に合いそうなものは他メーカーに買い替えています。
アンダーウェア
ブラとショーツは、アイスブレーカーのメリノウールを使用ています。
チクチク感がなく、着心地が良いので、高いけど買ってしまう😂でも、それほど良いものなんです!
夏山登山でのショーツは、ミレー「ドライナミックメッシュ」を使用していましたが、冬山では汗をそんなにかかないので、保温性と履き心地でアイスブレーカー。
ブラもアイスブレーカー。こちらも着心地最高!
ただ、上半身は結構汗をかくので、ウールであっても、ブラが直で肌に触れると冷える...。なので、ドライレイヤーの上に着ます。
ドライレイヤー
肌の上に直接着て、汗冷えを防いでくれるのが「ドライレイヤー」。
私は夏山と同様にミレー「ドライナミックメッシュ」を使っています。アミアミで嵩高いので、汗による冷えがかなりマシに感じます。
雪山に行く場合は、直接これを着用して、その上にブラを付ける。肌に直接ブラを着ると、ブラが汗で濡れて、寒く感じます。
ベースレイヤー
ドライレイヤーの上に切るのが、「ベースレイヤー」です。
こちらもアイスブレーカー!汗冷えしにくいメリノウール素材に恋してます❤笑
行動中、暑すぎたら、これで歩くこともありますが、基本的には上にフリースなり、ハードシェルなり着てることが多いですねぇ。
ドライレイヤー→ブラ→ベースレイヤーの順で、私は着ています。
ミッドレイヤー①
ミッドレイヤーとは、ハードシェルジャケットの下に着るものです。天候が良ければ、ハードシェルジャケットを脱いで行動することも、もちろんあります。
私が、ベースレイヤーの上に着ているのが、マウンテンハードウェア「エアメッシュフーディ」です。
こちらも、他メーカーに比べるとお手頃な値段でオススメ。通気性も良く、保温性もある。こちらは夏山のフリースでも使っていて、オールシーズン大活躍⛰️
ミッドレイヤー②
2枚目のミッドレイヤーは、アークテリクス「プロトンフーディ ウィメンズ」。
マンハー「エアメッシュ」に比べると、保温性が高く、風も通しにくい。そして、行き帰りでも着用しやすいデザインで、行動中も動きやすい✨️
ミッドレイヤーを2枚重ねて着ることもあれば、どちらか1枚のこともあります。その時の天候に合わせて選択。たいてい、2枚とも持っていきます。
ミッドレイヤー(パンツ)
ハードシェルパンツの下に着る、保温性のあるズボンです。
モンベル「トレールアクションタイツ Women's」。行き帰りもこれを着用しています。使い勝手、保温性で満足の一品!
ハードシェル
雪山登山で一番外側に着ることが多いのが、ハードシェルジャケットです。
夏山で言うところの「レインウェア」ですね。
レインウェアとは違い、生地が分厚く、強度が高くなっています。また、雪山で滑落した際に滑りにくい生地が採用されてることが多いです。そのため、重量も重くなります。
私が使っているのは、モンベル「ストリームパーカジャケット」と「アルパインパンツ」です。
アイスクライミングにまで対応できる強度ですが、他メーカーに比べるとかなりお手頃な価格😁オススメです❗️
防寒着(ダウンジャケット)
軽量性と高い保温性が必要となります。
個人的に寒いのが苦手で、軽いほうがいいので、厚手のダウンを持っていってます。
こちらもモンベル👍️
庶民の味方...でも行き帰り着用したくないデザイン性...。機能性では満足ですが、いずれ買い替えたい。
ソックス
ソックスも夏山用のソックスとは違い、もっと分厚いウールのソックスを使います。氷点下20度にでもなってしまう世界...❄
モンベルやダーンタフなど使いましたが、今はブリッジデイルで落ち着いてる。
末端冷え性なので、ヤバそうな日は足用カイロ使ったり、ふくらはぎに貼るミニカイロ貼ったり、試行錯誤中。
分厚すぎると、足汗かいて、余計冷えちゃうので難しい。
今年は、日本百名山12座登れました!!!
雪ない山は十分に行ったので、そろそろ雪山シーズンインします☃