ハーネスの違いと選び方について!本当に始めって何にもわからない...調べてもわからない。初めての方が少しでもわかるように!!!


[目次]
初心者が語ってるだけ...
実際に購入するときは、試着して、店員さんや山仲間に必ず相談しましょう!
初心者のクライミング装備リスト
ハーネス
クライミング時に必ず使う、自分の身体とロープを繋ぐギアです。自分が登るときだけでなく、下でビレイ(ロープを調整する人)する時も使います。
実は、メンズとレディースだけでなく、サイズや、細かい違いもあって、なかなか自分で選ぶのが大変でした(笑)
[体験談]私のハーネスの選び方
あくまで私の選び方です。ご参考までに...
1. 快適性?コスパ?
ずーっと続けるかわからなかったので、とにかく快適性よりコスパ重視。
ブラックダイヤモンド
コスパは良いですが、ベルトが硬めです。高級モデルと比べると、やはり履き心地は劣る印象。
2. ウエストは両引き?片引き?
両引き
ウエストの調節幅が大きく、夏でも冬でも使いたいという方にオススメです。しかし、パーツが増えるので、重くなるというデメリットあり。
片引き
片引きモデルの方が種類が多いです。アイスクライミングをしないのなら、十分です!
私は、アイスクライミングに連れてっていただける予定があったので、両引きモデルを選びました^^この時点で、かなり種類が絞られた(笑)
3. レッグループの調節
夏場のクライミングと冬場のアイスクライミングをするなら、必ずレッグループの調整が必要です。ウェアに大きくサイズが左右されるからです。
あと、私はウエストの割に、脚が太いから🤣
ベルトタイプ(調節可)
アウトドア(外岩)だと、調節できた方が便利と言われています。真夏と春秋ではズボンの厚さも変わってくるから!?
伸縮タイプ(調節不可)
インドア(クライミングジム)でしかやらないのであれば、基本的にウェアの厚さは変わらないので調節の必要がありません。パーツも少なくなるので、軽量にもなります!
4. フィッティング
実際にお店で履かせてもらいました😲✨
ウエストベルト
私、ウエストがガリガリ(笑)ウエストは、しっかりと締めれるモノにしましょーっ!以前友達にもらったものを使用していたのですが、ウエストが大きくて腰への負担がヤバかったです😂レッグループ
レッグループは、手が入るぐらいのサイズ✋
私の脚がっちり🐘ウエストが入るのに、太ももが入らないって感じで、店員さんを困惑させた。股上
ハーネスを履いた時に、ウエストベルトが腰骨の上に来ます。私は違和感ありませんでしたが、たまに股上に違和感のある人もいるそうです。最終確認
ビレイループ(前のループ)とホールループ(後ろのループ)がちゃんと真ん中に来ているか確認!
5.ブラックダイヤモンド「モーメンタム4S」を購入
私のウエスト細くて、脚が太い、「洋なし体型」にピッタリだったのが、こちらでした🙌✨
- ユニセックスモデル
- 重量340g(そんなに重くない)
- ウエストベルト両引き
- レッグループ調整あり
- 1万円以下でコスパ最強(¥7,700)
その他のハーネスの選び方
ギアラックの個数
私の場合、まだまだギアラックを使ってないので、何個あればいいかわならないですが、4つぐらいが一般的なのかな!?
ヒップベルト!?
後ろのお尻のとこのベルトが、外せるタイプと外せないタイプ、そして、調節ができる。なんで?笑
股上の調整なのか、よくわからないです。
登山用軽量ハーネスとは、違います
登山用はかなり軽量コンパクトで、持ち運びにも最適な作りとなっています。
しかし、落ちることを前提としていないので、落ちたときの衝撃吸収力が低いそうです。 また下降時などに、安定した座った状態になるのも難しいと聞きました。
欲しかったハーネス✨
お金に余裕があれば、こっちのハーネスが欲しかった🤑
あくまで私のオススメってことで、フィッティングで合う合わない用途に合う合わないは、人に寄ります。
オススメ①アークテリクス「Men's AR-395a」「Women's AR-385a」(¥23,100)
お店の方にも、山仲間にもオススメされたのが、アークテリクスでした🤣そんなにいいんですか!?
腰のベルトが太いからなのか!?腰への負担な少ないのがアークテリクスの特徴だそうです✨
お値段が...BDの3倍以上。もっとがっつりやるようになったら、買ってみたい!お値段の価値はあるそうです!
オススメ②マムート「Ophir 4 Slide」(¥12,100)
ユニセックスで、ウエスト両引き、レッグループ調節可能な4スライダーモデルです。
履き心地はもちろんGOOD!そして、ギアループも使いやすい構造になっており、初心者にもオススメらしい。
以上!!!!