関西百名山33座目「鎧岳」。
今回は他の山も一緒に周回してきました。アクセスと、意外な見所も発見してしまいました!
[目次]
住塚山、国見山、兜岳、鎧岳
奈良県の曽爾村にある、関西百名山「住塚山、鎧岳」のピークハント🚩
住塚山は標高1009m、国見山は標高1419m、
「日本書紀」の神武天皇大和平定物語が名前の由来になっているそうです。屏風岩で有名な山で、山頂からの展望が良き。
鎧岳は標高894m、鎧を着たような岩山
兜岳は標高920m、兜のような山容
まさにその通りです!
景色はないですが、なかなかの急登でやんした。
曽爾村役場駐車場
今回は、曽爾村役場の駐車場を利用させていただき、ぐるーっと周回してきました。
駐車場は広いです。社用車?がたくさん停まってますが、平日ということもあり、特に混雑はなし。
服装
お近くの倶留尊山の天気予報で確認です。
山頂の気温が6~7℃くらいで、風が強め、太陽ありの予報です。ただ森林限界は越えないので、風の影響はあまりないはず。
上半身のレイヤリング
薄手のタンクトップ→長袖シャツ(ポリエステル)
レイン、薄手のダウンジャケットはザックへ。
半袖でもよかったかなぁと思いましたー。暑いとペース落ちるよなー。
下半身のレイヤリング
薄手のパンツ
レインパンツはザックの中へ。
その他
今回は急登なので、夏用のトレッキンググローブを持っていきましたー。
見どころ!!!済浄坊渓谷、済浄坊の滝
途中、済浄坊渓谷というところを通ったのですが、予想以上に綺麗でした。登山道の整備はそこそこで、トレッキングシューズは必須かと!
昔、「済浄坊」という仏寺があり、修験者が行水して身を清めていたと言われる場所だそうてます。
大杉谷を思い出させるような、滝とエメラルドグリーンの川を見ることができました!いや、それは言い過ぎ!?笑
山行記録は、また次回に!!!

