※2020年10月中旬のある平日の山行記録です。
初心者を連れて行くには少しハードかな?
広河原ルートはいきなり急登で始まりました。しかし、登山道から大パノラマは圧巻です。
避難小屋ではランチとコーヒータイム💕お山初めて、久々再開した友達との楽しい時間でした!
[目次]
恵那山
恵那山は岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村との境界上にある、標高2,190mの山です。
中央アルプスの最南端に位置し、日本百名山に選定されています。
駐車場情報
恵那山広河原登山口の駐車場を利用しました。
24時間利用可能な仮設トイレあり、比較的綺麗です。トイレットペーパーはありますが、汚物入れはありませんので、必要であれば持参を!
こちらに2時ごろに到着して、車中泊をしましたが、暗くて怖かったです…。静かで真っ暗でよく寝れましたが、トイレ行くのは恐怖…。
山行記録[距離:12.6㎞ 山行時間6時間40分(休憩1時間45分)]
だいたいコースタイム通りのペースで歩いていたと思います。今回も初心者を連れて行ったので、休憩は30分毎ぐらいに5~10分ほどこまめに取りました。
秋の紅葉ハイクの服装
タンクトップの薄手のアンダーに長袖シャツ、薄手フリース、レインウェア、中厚手のパンツにローカットのシューズで歩き始めました。結構前半で、フリースとレインウェアは脱ぎ、長袖シャツ一枚になりました~
06:45 恵那山広河原駐車場(林道ゲート)
駐車場を出てから、30分ぐらいは林道歩きとなります。
一般の車は入れませんが、工事現場などがあるので、車に気を付けて歩いて行きます。
07:15 恵那山広河原ルート登山口
林道を歩いていくと、左側に恵那山広河原登山口があります。普通に歩いていたら、見逃さないと思いますが…。
私、見逃しましたw友達との久々の再開に会話に花が咲きすぎて(笑)気を付けてください。
登山口を入ると、すぐに橋があり、川を渡ります。
水が冷たくて気持ち良かったです!夏だと、ここで水浴びをしたいところですね^^
登山道を入ると、森林歩きとなります。最初から急登が始まるので、心構えを!!!
ずーっとこのような道を登っていきます。
あまり森林歩きは好きでないので、青空を眺めながら歩きます。早くアルプスの絶景が見たいーっ。
こういう天気だと、早く山頂に着きたくて、足早になりがちです。でも、今日は友達もいるのでゆっくりと…。
広河原登山口を少し過ぎたあたりから、この看板が立っています。恵那山まで、まだ2/10です。
なかなかの急登なので、こういう看板が設置されていると励みになりますね!
08:47
登山口から1時間半経過して、ようやくチラッと景色が見えました!青い空と白い雲海、そして太陽って最高です。
太陽が当たってると、かなり暖かい。そして、登りも続いているので、上着を脱いで長袖シャツ一枚になりました。
笹が朝露で少し濡れていました。早朝だとレインジャケット来てた方がいいかもですね。
紅葉はほとんど終わっていましたが、ちらちらと綺麗な葉っぱもありましたよ~🍁
青空だと、なんでも写真映えしてええですな(笑)
09:15
ようやく8合目(8/10)に到着です!恵那山までもすぐそこだぁと言いたいですが、まだ先は長かった…。
09:38~09:47 1,990m展望地
8合目を過ぎて、20分後ぐらいに展望の良い場所に!
南アルプスの大パノラマです。甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳・聖岳・光岳など、まだ足を踏み入れたことのない山たち。
本当に森林歩きがメインのお山です。
おぉアルプス見えたーって思っても、また見えなくなってしまいます(泣)でも、山頂の景色に期待して、登っていきます。
登りが少し緩やかになると、恵那山までもう少しです。
友達を励ましながら、「もう少しだよーっ!」「もう一発登れば到着だよーっ←」と言いながら!
そうです。恵那山手前は短いですが、登りとなってます。
10:25~10:35 恵那山一等三角点
恵那山山頂に到着しました!
ここには展望台がありますが、展望なし(笑)ご飯を食べたり休憩する場所はありますが、どうせなら避難小屋まで歩いてからの方がいいです!
避難小屋までは標高差20mほどで、約10分下ります。
またまた森林歩きですが、避難小屋からは景色も見えるみたいなので、期待して行ってみます。
10:45~11:55 恵那山頂避難小屋
避難小屋に到着です!夏季限定ですが、水洗トイレあり♡中もとても綺麗でした。



避難小屋裏の岩の上が展望スポットとなっています。登ると絶景です!富士山まで見えてました✨画質が悪くてすみません、実際に見に行ってね。


景色を堪能する前にお湯を沸かして、ランチ準備してました。景色を見に行って戻ってきて、頂きますです!!!
今回は時間もあるので、コーヒーとデザートタイムも💕暖かかったので、外でゆっくり過ごしました。
15:10林道ゲート
帰りはパパっと下山です。紅葉はほとんど終わりかけで、赤い落ち葉がたくさん落ちていました。登りがずーっと続いていて、前半は急だったこともあり、なかなか下りも大変でした。初山登りのお友達は身体バキバキになったらしいです(笑)



以上が恵那山でした!次回は、恵那山登山後にした中津川・恵那観光について少し触れたいと思います^^中津川グルメは最高でした!
興味を持っていただけたら、ぜひ読者登録を!