※2020年10月中旬のある平日の山行記録です。
今年何度目かの紅葉ハイクでしたが、こんな美しい赤色・黄色・オレンジ色のコンビネーションを見れたのはお初でした!本当に感動です。
安達太良山の紅葉が美しいとは聞いていましたが、想像以上でした。
[目次]
安達太良山
安達太良山は標高1700m、日本百名山に選定されている活火山であり、福島県に位置して今います。
登山ルートはいくつかありますが、ロープウェイ乗り場のある「奧岳登山口」がアクセスが易で王道です。
ロープウェイを使うと山頂までは往復3時間ほどですが、ロープウェイを使わずに、くろがね小屋を回り、山頂へ行き、薬師岳を経由して奧岳登山口まで下山しても5時間半ほどです。また、花の百名山としても有名で、紅葉も人気です。
くろがね小屋というのは、人気の山小屋だそうで、小屋のすぐ裏が岳温泉の源泉地となっており、小屋にも温泉が引かれているそうです。そして、料金がお安い!
駐車場情報
あだたら山ロープウェイ駐車場を利用しました。
写真は第一駐車場の朝の様子で、かなりガスっていました。駐車場はかなり広く空きは、まだまだたくさんありましたよ~平日は余裕ですね。
車中泊する場合
第一駐車場は夜間利用禁止となっているので、車中泊が利用できません。ロープウェイのトイレが24時間利用可能なので、いったん第一駐車場に停車して、トイレをお借りして、第二駐車場?(夜間利用禁止の看板下すぐ下)で車中泊しました。
お手洗いですが、レストハウスとロープウェイの建物と2か所あります。
夜間ですが、レストハウスの横を上がってくと、ロープウェイの建物があり、建物の左の方からトイレへ!
山行記録[距離:11.7㎞ 山行時間4時間(休憩30分)]
今回はソロ登山でしたので、タイムは早めです。実際に行く際には、山と高原地図などのコースタイム、コース状況などをチェックしてください!
秋の紅葉ハイクの服装
半袖にアームカバー、レインジャケット、中厚手のパンツ、ローカットシューズで歩き始めました。稜線手前からかなり強風で、寒く感じましたので、厚手のフリースを着用しました。
ついでに、トレランやスピードハイクでない場合は、ミドルカットやハイカットのブーツをおすすめします。稜線近くは岩場となり、山頂付近もごつごつです。
08:00 奥岳登山口
奧岳登山口からスタートです!
今回はくろがね小屋経由で登っていくので、階段を登らず、この標識を左に見ながら直進していきます。
登山届は少し進んだ「パトロール室」横で提出可。
整備されている綺麗な道を歩いていきます。
今回は分岐を右に行きます。下山の時は、左から出てくる予定です。
ついでに、「自然遊歩道」を経由しても、登山道に繋がります!
面白そうだったから、こっち通っても良かったなぁ。
08:46 八の字
ここからは、「馬車道」と「旧道」に分かれます。どちらも到着地点は同じですので、どちらでも大丈夫!!!
「馬車道」はこんな感じの道で、とても歩きやすくなっています。だらだらとした登りが続く感じですね。
こちらの道を歩いている人の方が多かったです。
私は「旧道」を選択しました。
登山道という感じで、登りがいもあり早いです👍
「馬車道」とは違い、どんどんと登っていくような感じになります。何ヵ所か馬車道と旧道の合流地点があります。
明らかにこっちの道の方が早い感じでした。
しかし…
前日の雨のせいか、「旧道」はツルツルでドロドロな箇所も多々ありでした。下りでは、あまり使いたくないなぁという印象ですねぇ。
「旧道」を抜けると、また綺麗に整備された道を歩いて行きます。だらだら登りですが、少し紅葉もしていて綺麗!
景色を楽しみながら、歩いていきます。
09:02勢至平分岐
今回はくろがね小屋経由で、安達太良山山頂を目指すしていきます。標識に従って直進です!
とても綺麗な空です。
そして、登山ルートはよく整備されていて、ずーっとだらだらと少しずつ登っていくような感じです。
09:17 金明水
水場です。美味しいお水でした!
かなり上まで車が上がって来れるんですね!
ここから「くろがね小屋」までは、10分ほどです。そして、ここから紅葉が素晴らしかった✨
紅葉がかなり綺麗で、赤や黄、オレンジの木々が見えていました!太陽が当たればもっと美しいそうですが、初めてこんな美しい紅葉を見たというぐらい満足💕
09:28くろがね小屋
人気のくろがね小屋です!
温泉があり、日帰り入浴も可能なそうです。今回はスルーしましたが、機会があれば泊まってみたいものですね^^
ここから登りが始まりますよ!
天気は曇りで木々も少なくなってきて、風が寒く感じたので、レインウェアを着ました!
後ろを振り向くと、とっても綺麗な紅葉が!!!
太陽がちらりと出たり、隠れたりですが、太陽が当たった時はさらに綺麗ですね^^
前を見ると、がっつりと雲がかかっています。山頂に着くころには晴れることを祈って、ガスの中に入っていきます。
09:58峰の辻
峰の辻に到着しました!
今回は峰の辻から稜線に上がり、牛の背を経由して、安達太良山を目指していきます。ガスの中はかなり気温が下がっていました。汗をかかないように歩いていきます。
稜線に出るまでのルートですが、ガスで視界が悪くかなりわかりにくかったです。登れば間違いないのですが(笑)
不安になった時は、念のため立ち止まって、地図をちらっと眺めましょう!
稜線に出ると、かなりの強風でした。厚手のフリースと手袋を装着して、歩きます。それにしても吹き飛ばされそうな強風感伝わらないですよね。
ここまで来ると、ルートはわかりやすく、たくさんの人とすれ違いました。
10:22~10:45安達太良山
安達太良山山頂下の広場に到着です。
ここはスペースも広いので、たくさんの人がランチ休憩などをとっていました。
安達太良山山頂は「乳首」と言われています。乳首に似てるからだそうですよ。笑
ここからは梯子や岩場となるので、荷物をデポして上がる人が多いです。気を付けていきましょう。
こんな感じの岩場ですが、広場から山頂まではすぐです!
なかなかすれ違えない場所もあるので、譲り合いです。山頂はスペースも広くないので、下りの人にも道を譲っていきます。臨機応変に!
安達太良山山頂に到着です!
少しだけ青空が見えていましたが、曇ったり晴れたりなかなか抜けてはくれませんでした。でも、日本百名山33座目ゲットと紅葉で満足です😊
山頂下の広場はこんな感じで、広いスペースです。
私が下りたころには、ロープウェイで登ってきた人がたくさん登ってきて、とても賑わっていました!
ここからは、ロープウェイ乗り場方面へ下っていき、薬師岳経由で奧岳登山口まで下ります。
ロープウェイまでの道は、たくさんの人がいらっしゃいました!ルートはとても分かりやすいですが、登山道なのでハイキングシューズは必須ですよ~
11:18仙女平分岐
仙女平分岐に到着です。
ロープウェイからのルートは短いとはいえ、登りが続くので大変そうですね。休憩してる人もたくさんいました。
仙女平分岐からもどんどん下ります。
ロープウェイからの登山道でも紅葉が見れますが、くろがね経由のルートの方が綺麗なので、そちらがオススメ!
ロープウェイ乗り場の近くは、木道が整備されています。
今回はロープウェイに乗らないので、まっすぐ薬師岳を経由して奧岳登山口を目指していきます。
11:46薬師岳
薬師岳展望台へ到着です
ロープウェイの山頂駅から近いこともあり、たくさんの人がいました。ゆっくりできないので、すぐに退散…。
ここからの下りは結構急になります。
そして、かなり静かになるので、紅葉もゆっくりと眺めることができますよ!
ついでに、景色も良いですが、なかなか急傾斜な下りが続きます。登ってくるのが大変そうですし、紅葉の具合的にも「くろがね小屋」経由のルートには劣るかな~
スキー場まで出てくると、ススキがとても綺麗でした!
しかし、そんなことを言ってられないほど滑る(笑)ジグザグとゆっくりと慎重に下っていきます。でも、ここまで来れば登山口も近いです!
12:32 奥岳登山口
無事奧岳登山口に到着です!
駐車場も広いので、まだまだ空きはありましたよ~
日帰り温泉「奧岳の湯」
奧岳登山口にある日帰り温泉です。
入浴料は650円で、綺麗な施設でゆっくりと汗を流して、温泉を楽しませていただきました。
興味を持っていただけたら、ぜひ読者登録を!