02 登山-積雪期登山(甲信越)
念願の唐松岳に登ってきました‼️登山口までは、ゴンドラとリフトを使ってアクセスできます。 [目次] 唐松岳(からまつだけ) 冬の唐松岳へのアクセス 無料駐車場 八方アルペンライン 今回のタイムスケジュール 冬の唐松岳の服装と装備について 装備につい…
天狗岳から唐沢鉱泉に下りました。絶景続きで、疲れなんかまったく感じない!?いや、最高でした。でも、唐沢鉱泉から渋の湯までは、暑くて疲れました...。 [目次] 天狗岳 山行記録[距離:11km 時間:5時間半(内休憩45分)] 前回の続きです 10:20~10…
また行きたくなる!!!友達を連れていきたくなる!!!そんな景色が待っていました。感動するようなパノラマを見てくださいっ♪ すみません、記事の内容は薄めですw [目次] 天狗岳 山行記録[距離:11km 時間:5時間半(内休憩45分)] 前回の続きです 10…
雪景色と青空って、本当に綺麗です!中山峠からの登りは、結構きつかったですが、こんな絶景のご褒美あれば登れちゃう。 [目次] 天狗岳 山行記録[距離:11km 時間:5時間半(内休憩45分)] 前回の続きです 08:50 ~09:05 黒百合ヒュッテ 09:10 中山…
黒百合ヒュッテまでは、樹林帯をだらだら登ります。特に危険箇所もなく、チェーンアイゼンで歩けます。 [目次] 天狗岳 山行記録[距離:11km 時間:5時間半(内休憩45分)] 07:10 渋御殿湯 07:55 八方台方面・渋の湯方面分岐 08:15 渋ノ湯・唐沢鉱泉…
今月の平日に北八ヶ岳の天狗岳へ登ってきました。まずは、アクセスと装備についてです。 [目次] 天狗岳(てんぐだけ) 冬の天狗岳へのアクセス(マイカー) 渋の湯登山口 唐沢鉱泉登山口 トイレ事情と登山届 冬の天狗岳の服装と装備について 装備について …
王ヶ頭ホテルから王ヶ鼻までは、とても歩きやすい道になっています。そして、アルプスのパノラマは最高でございました! [目次] 美ヶ原 山行記録[距離:13km 時間:5時間(内休憩30分)] 前回の記事のつづきです 10:50~11:15 王ヶ鼻 11:30 王ヶ頭ホ…
塩くれ場から、アルプス展望コースを選びました。景色は最高でしたが、途中からトレースがなくなったぁ~ [目次] 美ヶ原 山行記録[距離:13km 時間:5時間(内休憩30分)] 前回の記事の続きです。 09:30 塩くれ場分岐 10:25 王ヶ頭ホテル 10:50 王ヶ…
三城いこいの広場の登山口はどこ?百曲って、百回曲がるの?笑。塩くれ場までの登山道についてです。 [目次] 美ヶ原 山行記録[距離:13km 時間:5時間(内休憩30分)] 08:00 三城いこいの広場駐車場 08:20 広小場 09:30 塩くれ場分岐 美ヶ原 www.kim…
三城いこいの広場から、美ヶ原へ登ってきました!駐車場情報や装備など気になることをまとめました。 [目次] 美ヶ原 冬の美ヶ原へのアクセス(マイカー) 三城いこいの広場駐車場 トイレ事情と登山届 冬の美ヶ原の装備について(三城~百曲~王ヶ鼻) 美ヶ…
こんなにトレースのあって、人が多くて、雪山登山できるところは、なかなかないのではないでしょうか?!初ソロ雪山登山の記録です。 [目次] 蓼科山(たてしなやま) アクセス 山行記録[距離:6km 時間:3時間40分] 07:50 女神茶屋駐車場/すずらん峠園…
登りより、断然下りの方が怖い...。そんな下り方も教わりながら下山です。コツは踵から着くことだそうです。ただ怖ければ、横向いたり、後ろ向いたりしてもいいそうですよ~^^ [目次] アイゼンでの下り方 13:30 乗越浄土 14:45 千畳敷駅 アイゼンでの下…
強風での撤退の判断って難しいですよね。どこからが危ないのか、どこまでが継続していい風なのか、そんなのわからーん。ついでに、今回の判断基準は... [目次] 強風での撤退判断は??? 12:00 乗越浄土 12:20~12:30 宝剣山荘前で休憩 伊那前岳 木曽駒…
千畳敷カールは、その地形ゆえに雪崩が起こりやすいそうです。万が一雪崩が起こっても、遭難する可能性の低いルートを選ぶ必要があります。 [目次] 千畳敷カールと雪崩 10:50 千畳敷駅から登山開始 危険なルート 正しいルート 12:00 乗越浄土 自分の身は…
またしても木曽駒ヶ岳へ行ってきました!今回はアクセスとチケット購入についてです。バスの通行区間は、一般車両通行止めとなりますので、必ず駐車場へ。 [目次] 木曽駒ヶ岳・伊那前岳 登山口までのアクセス チケット購入について マナーについて 木曽駒…
雪山登山入門「北横岳・縞枯山」での、服装と持ち物についてです!あればよかったものも、リストに載せています。ぜひご参考に~ [目次] 北横岳と山行記録 持ち物リスト 服装 ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く…
雪山登山入門として大人気の「北横岳」と「縞枯山」に登ってきました。初の12本爪アイゼン使で、白銀の世界には感動でした。 [目次] 北横岳(きたよこだけ)・縞枯山(しまがれやま) 山行記録[距離:6.8km 時間:4時間20分(内休憩50分)] 09:20 北八…
雪山ハイキング「入笠山」での、服装と持ち物についてです!写真付きですので、ぜひご参考に。 [目次] 入笠山と山行記録 持ち物リスト 服装 ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてくだ…
今年初の雪山ハイキングは、「入笠山」へ本当に初心者にもおすすめできる場所でした。今日は、持ち物と服装もバッチリ写真で説明です。 [目次] 入笠山(にゅうかさやま) 山行記録[距離:4.3km 時間:1時間50分(休憩20分)] 09:00 富士見パノラマリゾ…
初めての冠雪後の北アルプスでした。最近は天候も良く、暖かく、チェーンアイゼンでも十分いけました! 青い空と白い雪のコントラストは最高で、日が当たれば思ったより寒さも感じないぐらいでした! ※いつ雪の状況や天候が変わるかわかりませんので、参考程…